部門別セッションA-1
その人らしさは、
言葉の奥に生きている
〜認知症と感情、そして“立ち会う看護”〜
講師
東京大学大学院
特任研究員
恩藏 綾子
9:20〜10:50
部門別セッションA-2
診療部
とどまらないHMW総診の将来展望
11:00〜12:00
部門別セッションA-3
リハビリテーション部
廃用症候群の予防・回復に向けたリハケア
『自分を生きる』を支えるリハケア
12:50〜14:20
部門別セッションA-4
栄養部
「おいしい を みんなのものに」栄養部の取り組みから見据えるグループの食事支援
14:30〜15:30
部門別セッションF-1
医療事業部
医療事業部×AI
〜現場発・AI活用のヒント〜
9:20〜10:20
部門別セッションF-2
学習者・指導者・組織が共に創り上げ、成長する職員教育
講師
帝京平成大学
健康メディカル学部
理学療法学科・准教授
芳野 純
11:00〜12:00
部門別セッションF-3
病院介護部門
病院の介護職だからこそあたりまえにしたいケア
12:50〜13:50
部門別セッションF-4
薬剤部
多職種で挑む!
患者さんの排便コントロールとケア
14:30〜15:30
教育セッション1
村山 一朗
廃用症候群予防を徹底します
9:20〜9:50
教育セッション2
HMW身体拘束ゼロ化委員会/山口平成病院
身体拘束は廃止します
10:00~10:30
教育セッション3
堤 亮介
みんなにうれしい食事を提供します
10:40〜11:10
教育セッション4
守屋 淳一
口から食べられる可能性を最後まで考えます
11:20〜11:50
教育セッション5
松田 瑛里奈
自分の意思でトイレに行き排泄することを目指します
12:50〜13:20
教育セッション6
薬剤部
入院を機に必要な薬を見直します
13:30〜14:00
教育セッション7
渡邊 嘉子/柳田 恵佑
退院後もしっかり支えます
14:10〜14:40
教育セッション8
HMW認知症ケアチーム
認知症ケアを当たり前に行います
14:50〜15:20
一般演題発表B
第1セッション
地域包括ケアの実践①
9:20〜10:20
一般演題発表B
第2セッション
地域包括ケアの実践②
11:00〜12:00
指定演題発表B
第3セッション
嚥下機能と口腔ケアの統合的アプローチ
12:50〜13:50
指定演題発表B
第4セッション
廃用症候群の予防と早期回復に向けたアプローチ
14:30〜15:20
一般演題発表C
第1セッション
病院での全人的ケアの取り組み
9:20~10:30
一般演題発表C
第2セッション
診療の質向上とアウトカム改善への挑戦
(技術面を中心に)①
11:00〜12:00
一般演題発表C
第3セッション
診療の質向上とアウトカム改善への挑戦
(技術面を中心に)②
12:50〜13:50
一般演題発表C
第4セッション
診療の質向上とアウトカム改善への挑戦
(技術面を中心に)③
14:30~15:20
一般演題発表D
第1セッション
医療現場の課題解決と業務改善①
9:20~10:20
一般演題発表D
第2セッション
医療現場の課題解決と業務改善②
11:00~12:00
一般演題発表D
第3セッション
医療現場の課題解決と業務改善③
12:50~14:00
一般演題発表D
第4セッション
医療現場の課題解決と業務改善④
14:30~15:30
一般演題発表E
第1セッション
食事および栄養に関すること①
9:20~10:20
一般演題発表E
第2セッション
食事および栄養に関すること②
11:00~12:00
一般演題発表E
第3セッション
食事および栄養に関すること③
12:50~13:40
プログラム詳細は抄録集をご確認ください